アメリカジガバチ

Sceliphron caementarium (Drury,1773)
【体長】20-25mm。
【発生期】日本では初夏-盛夏。
【分布】本州、九州、小笠原諸島、硫黄島、南鳥島;汎熱帯、亜熱帯。

アメリカ本土原産で、1945年に移入したとされる。
高い建物の軒下や、祠・石材等の半閉鎖空間等に、土で長い蛸壺型の育房を複数作り、蜘蛛を搬入して産卵する。

ヤブガラシを訪花するメス。
2015年8月13日、兵庫県加古郡。

建物の軒下に営巣する。
泥玉を持ち帰り、順に塗り足していくが、その回数分が波模様になっている。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

巣材の土を採る。
ドロバチの様に乾いた土は採取しない。
道端の水たまり等によく訪れる。
2006年6月11日、佐賀市。

泥玉をくわえて飛び立つ。
前肢でささえている。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

泥玉を持ち帰り、新しい育房がほぼ完成させている。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

狩りの準備は出来たが、すぐに出かけずに巣の上塗りを始めた。
新しい育房が乾くのを待っているのかも知れない。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

ヒメジョオンで他の昆虫を待ち伏せているハナグモを狩った。
1980年頃、兵庫県加古郡。

蜘蛛を狩り、帰巣する。
他の蜘蛛を狩る狩バチは、特定のグループの蜘蛛を狩る事が多いが、この蜂は多様な蜘蛛を狩る。
狩っているのは、サツマノミダマシで造網性だが、待機型の蜘蛛も狩る。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

最初の獲物を搬入する。
逆向きに入ってそのまま産卵する。
必ず最初の獲物に産卵する。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

2頭目からは頭から搬入する。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

育房内の蜘蛛。
ドヨウオニグモの様に見える。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

蜘蛛に産み付けられた卵。

育房内の蜘蛛。
頭が奥を向く様に搬入されている。
全部同じ種の様だが、ハナグモだろうか。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

一番右の蜘蛛に小さな幼虫が見える。

育房内。
一番上には成長した幼虫が見える。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

育房内の繭。
中に前蛹が透けて見える。
1980年頃の冬、兵庫県加古郡。

前年に作られた巣。
全体に上塗りされている。
8月中旬に完成した巣だが、7月上旬にすでに羽化後の脱出孔がある。
発生期に変動があるのか、成熟に時間をかけるのかは、わからない。
2019年7月6日、佐賀県唐津市。

1育房を完成させた巣でじっとしていメス。
4日前に出来上がっていたが、未だ獲物を1頭も搬入していない。
夜以外は時々戻って来てしばらくこうしている。
おそらく営巣末期で産卵能力が無くなっていると思われる。
2024年8月18日、兵庫県加古郡。

石材の中に営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日