サトジガバチ

Ammophila vagabunda Smith,1856
【体長】20-25mm。
【発生期】4-10月頃。年に複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、口永良部島;朝鮮半島、中国、極東ロシア、モンゴル、スマトラ、インドネシア。

長い期間Ammophila sabulosa (Linnaeus,1758)あるいはその亜種A.s.nipponica Tsuneki,1967とされてきたが、変更された。
地中に単房巣をを作り、鱗翅目の幼虫を狩る。
他の個体の巣を盗掘し、卵をすり替える労働寄生をすることがある。
また、盗掘して獲物を自分の巣へ搬入する個体もいる。

蛾の幼虫を狩り、毒針で刺して麻酔する。
丁寧に両足の付け根あたりを、前から後ろへ刺していく。
獲物は最初のうちは、刺されていないところは動いているが、だんだん全身の動きを止める。
2016年9月25日、佐賀市。

ノブドウを訪花するメス。
ヤブガラシやイヌザンショウなど、吸蜜し易い花をよく訪れるが、アザミやハハコグサ等にもよく来る。
2005年7月3日、佐賀市。

ヒメジョオンを訪花するオス。
触覚はメスより1つ多く、13節ある。
2005年7月3日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2008年7月6日、佐賀市。

蛾の幼虫を巣へ運ぶ。
獲物は飛ばずに専ら歩いて運ぶ。
2022年9月25日、佐賀県唐津市。

獲物の蛾の幼虫を巣の傍らに置き、一時閉鎖しておいた巣穴を掘る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴に蛾の幼虫を搬入す。
腹部から後ずさりに入って引き込む。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物。
上の獲物に卵が産み付けられている。
大きい獲物であれば、1頭で済ませるが、小さいと複数狩って搬入する。
最初に搬入した獲物に産卵する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

別の巣の中。
蛾の幼虫に卵が産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴を掘る。
しばしば土塊をくわえて飛び、まき散らす。
1980年頃、兵庫県加古郡。

狩りに出かける前に、巣穴を一旦塞ぐ。
小石を坑道の入り口付近につかえさせ、その上に土を入れて塞ぐ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を1頭ひからびさせて成長する幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

獲物を搬入後、土で埋めて押し固める。
この時に名の由来とされる音を立てる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

他の個体の巣から、獲物を掘り出すメス。
この後、自分の巣穴へ運んでいった。
掘り出した獲物から卵を剥ぎ取り、搬入して自ら産卵し直すケースもある。
2005年10月2日、佐賀市。

かなり大きな獲物を運ぶ。
2024年5月18日、兵庫県加古川市。

一時閉鎖に使用した土塊を運び出す。

獲物が大きすぎて育房に収まらず、3度程土を掘り出し、搬入し直す。

産卵を済ませ、獲物の隙間から出てくる。
この後獲物を押し込むが、育房のスペースには収まらない様だ。

巣口のすぐ近くまで獲物がのぞいているが、構わずに巣を埋め始める。
もちろんこの1頭で営巣は完了だろう。

2024年01月27日