ミカドジガバチ
Hoplammophila aemulans (Kohl,1901)
【体長】23-27mm。
【発生期】夏季-初秋。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬;台湾、東アジア。
大型種。
甲虫の脱出孔などの、歩いてたどり着ける地上既存坑に営巣し、主にシャチホコガ科の大型の幼虫を狩る。
貯食後に土や小石、木片を充填し、泥を塗りつけて原始的な隔壁を作る。
飼育実験により、メスの発生率が圧倒的に多い可能性が示唆されている。
木のベンチの上を歩くメス。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。
神社の土塀に作られた、ケブカコシブトハナバチの古巣を探り、営巣場所の選定をする。
2009年7月12日、佐賀市。
大型のガの幼虫を狩り、地面を運ぶ。
2007年7月1日、佐賀市。
獲物を抱えて巣のある土塀を上る。
2007年7月1日、佐賀市。
ケブカコシブトハナバチの古巣に獲物を搬入する。
2007年7月1日、佐賀市。
ホソバシャチホコの幼虫を狩り、運ぶ。
2011年7月31日、佐賀市。
巣材の土を採る。
土塊や小石、木片などを充填して、土を塗りつける。
2010年7月11日、佐賀市。
乾いた土塊を搬入する。
隔壁の充填用の巣材。
2007年7月1日、佐賀市。
小石を搬入する。
隔壁の充填用。
2007年7月1日、佐賀市。
木片を搬入する。
隔壁の充填用。
2011年7月18日、佐賀市。
湿った土を搬入する。
隔壁を固めるために使う。
2007年7月1日、佐賀市。
小石を詰め込んでいる。
2007年7月1日、佐賀市。
充填用巣材の搬入と、泥を塗りつける作業を2度繰り返し、約15ミリの隔壁を作って、巣を塞いでいく。
2007年7月1日、佐賀市。
塗りつけた泥をくわえた土塊で押さえつける。
この時穴掘りジガバチが巣穴を埋める時と同じ「鼻歌」を発する。
くわえているのは巣材ではなく、道具である。
2007年7月1日、佐賀市。
塞ぎ終わった巣穴。
竹筒に作られた1育房巣。
坑道の長さは95mmある。
厚い隔壁を作るため通常多くの育房は作らない。
隔壁は、地面の堆積物や子砂利などを充填し、そに上から湿った土などを塗りつけるので2重構造になっている。
写真では隔壁が3枚作られているが、巣の閉鎖のために2重構造の隔壁を必ず2枚作るので、育房の隔壁は別に作るようだ。
2025年7月12日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
餌に頭を突っ込んで食べる幼虫。
大きく成長している。
充填材に押し付けるようにして土を塗りつけるので、隔壁の出来上がりは斜めになっている。
管住性の蜂の中では、技術的は稚拙だ。
【体長】23-27mm。
【発生期】夏季-初秋。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬;台湾、東アジア。
大型種。
甲虫の脱出孔などの、歩いてたどり着ける地上既存坑に営巣し、主にシャチホコガ科の大型の幼虫を狩る。
貯食後に土や小石、木片を充填し、泥を塗りつけて原始的な隔壁を作る。
飼育実験により、メスの発生率が圧倒的に多い可能性が示唆されている。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。
2009年7月12日、佐賀市。
2007年7月1日、佐賀市。
2007年7月1日、佐賀市。
2007年7月1日、佐賀市。
2011年7月31日、佐賀市。
土塊や小石、木片などを充填して、土を塗りつける。
2010年7月11日、佐賀市。
隔壁の充填用の巣材。
2007年7月1日、佐賀市。
隔壁の充填用。
2007年7月1日、佐賀市。
隔壁の充填用。
2011年7月18日、佐賀市。
隔壁を固めるために使う。
2007年7月1日、佐賀市。
2007年7月1日、佐賀市。
2007年7月1日、佐賀市。
この時穴掘りジガバチが巣穴を埋める時と同じ「鼻歌」を発する。
くわえているのは巣材ではなく、道具である。
2007年7月1日、佐賀市。
坑道の長さは95mmある。
厚い隔壁を作るため通常多くの育房は作らない。
隔壁は、地面の堆積物や子砂利などを充填し、そに上から湿った土などを塗りつけるので2重構造になっている。
写真では隔壁が3枚作られているが、巣の閉鎖のために2重構造の隔壁を必ず2枚作るので、育房の隔壁は別に作るようだ。
2025年7月12日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
大きく成長している。
充填材に押し付けるようにして土を塗りつけるので、隔壁の出来上がりは斜めになっている。
管住性の蜂の中では、技術的は稚拙だ。