エサキムカシハナバチ

Colletes esakii Hirashima,1958
【体長】メス11.5-13mm。オス9-10mm。
【発生期】7-8月。年1化性。
【分布】本州、九州、奄美大島。

日本固有種。
カラスザンショウを訪花する、狭食性だという。
以前はエサキミツバチモドキの和名で呼ばれており、分布は奄美大島のみで、オスは未知とされていた。
局所的に分布し、稀。
神社の境内や、山道脇の切り立った裸地などに穴を掘り営巣する。
しばしば集団営巣する。
セロファン様物質で育房を作り、流動性のある花粉蜜を貯食し産卵する。
前蛹で越冬する。 山道脇の土手に営巣する。
やや粘度質を好むのかも知れない。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。 後肢に花粉を集め、巣穴に飛び込むメス。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。 外役に出るメス。
2021年7月22日、佐賀県唐津市。 営巣初期の巣穴は、よく盛り土が崩れる。
穴を掘りなおすメス。
2021年7月22日、佐賀県唐津市。 後肢に花粉を付けて帰巣するメス。
2020年8月14日、佐賀県唐津市。
2024年03月31日