【体長】約10mm。
【発生期】春季-秋季。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島;中国、朝鮮半島、台湾、インドネシア、ネパール、インド。
腹部背板後端には青から緑の横帯があるが、その色には変異があり、時々黄色になる個体がいる。
粘土質の地中に複雑な巣坑を掘り、育房塊を形成する。
花粉蜜を蓄え産卵するが、垂直に定位された茄子型の育房には、防水加工が施されるという。
前蛹で越冬する。
2012年10月14日、佐賀市。
2013年7月28日、佐賀市。
後肢に花粉をあつめている。
2013年9月23日、佐賀市。
2頭ほどが気忙しく一箇所を巡って飛ぶ合間に、ほんの一瞬しかとまらない。
2025年9月13日、兵庫県加古川市。
赤土の地面を選んで営巣している。
2025年9月13日、兵庫県加古川市。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
穴に別のメスが待機している。
2025年9月13日、兵庫県加古川市。
この他にも少なくとも1頭出入りしている。
多雌巣なのかも知れないが、3頭もが外役に出かける状況ではカーストが分化しているとは思えず、巣坑を共有しているだけかと思われるが、詳細は分からない。
2025年9月13日、兵庫県加古川市。