ミツクリフシダカヒメハナバチ

Andrena japonica (Smith,1873)
【体長】メス11-12mm。オス9.5-12mm。
【発生期】越冬世代3-5月。第一世代メス5-7月、オス5-6月。年2化する。
【分布】本州、四国、九州、伊豆諸島、屋久島、種子島;朝鮮半島。

越冬世代は以前、フカイヒメハナバチ(A.fukaii Cockerell)と呼ばれ、別種とされていたが、集団営巣地からミツクリフシダカヒメハナバチの羽化が確認され、同種と判明した。
陽当たりのいい地面に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵する。
第一世代の坑道は越冬世代の3倍の深さがあり、半数が古巣を再利用するといわれる。
直列した育房を持つ側坑を、主坑から複数分岐させるという。

菜の花を訪れる越冬世代のメス。
2014年3月8日、佐賀市。

イタドリを訪花する第一世代のメス。
越冬世代は気温のせいもあり、動きに活発さ欠くが、第一世代は翅を半開きにして、遠目にはハキリバチの様に活発に花を渡る。
翅の色もやや濃く、体の刻印も密で光沢が少ない。
2006年6月18日、佐賀市。

ツツジの葉上で休むオス。
陽当たりのいい場所を巡回し、メスを探す。
2013年3月9日、佐賀市。

巣に花粉を搬入する越冬世代のメス。
後肢にたくさんの花粉を付けている。
2010年3月22日、佐賀市。

巣に花粉を搬入する第一世代のメス。
2010年6月13日、佐賀市。

巣穴から飛び立とうと外を窺がう。
2013年3月17日、佐賀市。

交尾をするメスとオス。
2008年3月16日、佐賀市。

2024年02月12日