膜翅目(ハチ目)とは
蜂の特徴
膜翅目(ハチ目)はその名が示す様に、膜状の透明な翅を持ち、孵化した幼虫が蛹を経て成虫になる、完全変態をする昆虫のグループである。アリも同じ膜翅目で、原始的なハバチ等の植物食の蜂より、むしろ進化したグループである有剣類に属しているが、外見や生態の違いなどから、世界的にも多くの言語圏で、蜂とは別の呼称を持っている。
”蜂”は、日本では膜翅目(ハチ目)に属する、アリ以外の昆虫の総称になるが、英語圏ではBee(ハナバチ)Wasp(狩りバチ)sawfly(ハバチ)などの、多数の名前で区別されている。
体長は0.2mmから50mm程度と様々だが、昆虫の中では比較的小型種が多い。
多くの種は前翅の方が後翅より大きい2対の翅を持つが、アリ以外でも2次的に翅を退化させた種が、多くのグループで見られる。
後翅の前縁に、小さな上向きの鈎(翅鈎)が多数並んでおり、前翅の後縁と連結して1対の翅のように機能している。
周知の通りアリも含めて、毒針を持ち刺す種類が多いが、ハバチなどの蜂は刺さないし、細腰亜目でも、有剣類以外の蜂は刺さない種が多い。
また有剣類でもアリ科の多くの種や、南米に多く分布するミツバチ科のハリナシバチなどは、毒針が2次的に退化し、刺さない。
ちなみにハリナシバチの外敵に対する攻撃は、大顎を使った噛みつきであるという。
元々毒針は、腹部第8-9節の付属肢が産卵管に変化し、それが、有剣蜂類が獲物を麻酔するために、現在の形に発達したものだが、さらに進化した社会性の蜂では、コロニーの防御のため、外敵を攻撃するためのものになった。
社会性狩りバチは獲物を狩るときには、毒針で麻酔することはなくなっている。
有剣類では、針の根元から卵を産下し、もはや毒針は産卵管としては使わないが、例外的にミコバチ科では産卵管を持つ。
産卵管は多くの完全変態昆虫では退化した、古い形質とされる。
完全変態をする昆虫の中では、基部で分岐した(下図)という仮説が支持されており、他にも発達した大顎という古い形質を持つが、単数2倍体性という性決定様式(単数体はオスに、2倍体はメスに育つ)という新しい形質も併せ持つ。
全世界で約108万種が記載されている昆虫類の中で、現在コウチュウ目、チョウ目に次いで多くの種からなり、約15万種の蜂類が記載されている。
未記載種も多いといわれ、少なくとも30万種、中には100-300万種は存在するという見解もあり、甲虫を超えて最も種類が多いのではないかともいわれている。
国内では70科に約1500属・6300種が記録されているが、寄生蜂を中心とした未記載種・未同定種を含むと1万種を超えるという推定値も出されている。
昆虫の中の位置付け
昆虫は、節足動物の昆虫綱に属する生物の総称である。節足動物には、絶滅群である三葉虫亜門を含む4亜門があり、昆虫はその中の汎甲殻亜門に属し、28目で構成される。
従来はカマアシムシ目・トビムシ目(側昆虫綱)、コムシ目(コムシ綱)を含めていたが、現在は昆虫綱から除外され、昆虫綱を含めた3綱を、まとめて六脚類と呼ぶようになっている。
また六脚類は、従来ムカデなどの多足類と最も近縁と考えられていたが、分子解析によって甲殻類に最も近いことが判明した。
ムカデエビ綱Remipedia + カシラエビ綱Cephalocaridaの分岐群と姉妹群とされている。
125万種の節足動物のうち109万種が六脚類で、昆虫類は108万種とされる。
ハチ目は従来、チョウ目やハエ目などから成る、長翅系昆虫類に位置付ける見解等があったが、のちに分子系統解析の結果、完全変態類の中では基方から分岐したとする、「膜翅目基部仮説」が提唱されると、これが支持されている。
このようにハチ目は、完全変態類の中でも独特の位置にあり、昆虫類の新しい形質と古い形質を併せ持つグループとなっている。(下図)
昆虫綱(外顎綱)の目レベルでの高次系統図

