雌雄の形態差が大きく、オスは発達した翅を持つが、メスは無翅。
世界に9亜科約4200種が記載されており、日本では12属に15種が記録されている。
国内で生態の知られている種はアナバチ・ハナバチ・クモバチの幼虫、前蛹、蛹に捕食寄生するが、海外では様々な昆虫に寄生することが知られている。

日本に分布する属は次の通り。

属一覧

セヅノアリバチ亜科 Ephutinae:
セヅノアリバチ族 Odontomutillini:
セヅノアリバチ属Yamanetilla

ナミアリバチ亜科 Mutillinae:
ナミアリバチ族 Mutillini:
ミカドアリバチ属Mutilla
ムナビロアリバチ属Petersendia

アマリボシアリバチ族 Smicromyrmini:
コブラアリバチ属Ephucilla
イシガキアリバチ属Mickelomyrme
フタオビアリバチ属Nemka
ヤクシマアリバチ属Sinotilla
ヒトホシアリバチ属Smicromyrme

フタホシアリバチ族 Trogaspidiini:
ハデフタホシアリバチ属Eotrogaspida
フタホシアリバチ属Neotrogaspidia

ウスタビアリバチ亜科 Myrmillinae:
ウスタビアリバチ属Bischoffitilla

ホソアリバチ亜科 Sphaeropthalminae:
ホソアリバチ族 Sphaeropthalmini:
ホソアリバチ属Cystomutilla

生態写真

フタホシアリバチ

Neotrogaspidia pustulata (Smith,1873)
【体長】メス5-9mm。オス8-14mm。
【発生期】秋季に確認したが詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、口之三島(硫黄島)、大隈諸島、伊豆諸島(八丈島)、琉球列島、小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国。

Mutilla insidiatorM. petulansM. japonicaはシノニム。
寄主は不明。地面を徘徊するメス。
2025年10月11日、兵庫県加古川市。落ち葉の上で休むオス。
林縁の地面を低く飛びまわっていた。
2025年9月20日、兵庫県加古川市。
2025年09月21日

ムネアカアリバチ

Bischoffitilla punges (Smith,1873)
【体長】メス7-9mm。オス7-10mm。
【発生期】夏季-秋季に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島、伊豆諸島(八丈島)

日本固有種。
ハトガユアリバチB. unidentataは本種のオスだった。
雌雄モザイクの個体も得られているという。
寄主としてホクダイコハナバチとエサキムカシハナバチが報告されている。地面を徘徊するメス。
直前にアオスジハナバチの巣穴からあわてて出てきた。
寄生するかは不明。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
2025年09月21日